Lesson 46 天然素材の壁で、知的生産性は向上する!
今回は「睡眠の質」の向上や「知的生産性」の向上と密接な関係が指摘されるようになってきた
『壁の材質』について考えてみることにしましょう。
「ビニールクロス」が、室内の粉塵飛散の原因になっている?
日本では、新築や改築を問わず住宅の壁仕上げの主流が「ビニールクロス」であることは、
これまでにも何度か取り上げてきました。
原料のポリ塩化ビニールは耐水性(水分を通さない性質)や電気絶縁性(電気を通さない性質)
などに優れるという特長を持っているのですが、住環境の視点から見ると時としてこれらが
デメリットとして働くこともあるのです。
空気が乾燥してくる冬場には絶縁性が高いビニールクロスには静電気がたまりやすく、衣服や
寝具、カーペットなどから出た繊維のクズやダニの死骸、皮脂の汚れやフケなど、いわゆる
生活埃が壁に付着しやすくなってしまいます。
空気中の塵埃量が多くなるとアレルギー性の疾患リスクが高まるばかりでなく、免疫の回復や
自律神経の維持に不可欠な「睡眠の質」を低下させる可能性が高まるのです。
もちろん、翌日の知的生産性にも影響を与えることは容易に予見できますね。
(写真)ビニールクロスは静電気を帯びて、冬場は埃が付着しやすい!
漆喰など「天然素材」の壁が、室内の空気質を劇的に改善する!
漆喰や無垢の木材などは絶縁性が低いので、静電気が発生してもすぐに放電しますから壁で
埃が成長することも抑えられ、結果として空気質も改善されることになります。
また、吸放湿性能に優れた天然素材は、一年を通して過度な乾燥や結露を防止する役割も
果たしてくれる優れものなのです。
天然素材の壁が、知的生産性を向上させるという研究成果が公表される!
慶應義塾大学 理工学部の伊加賀俊治教授らの研究グループは「週刊文春:2018.10.18号」の
誌上で内装仕上げ材料の種類が知的生産性の高さに及ぼす影響について、大変興味深い研究
成果を公表しました。
「翌日の単純・創造作業は『天然素材』の部屋に宿泊した学生が最も成績が良く」
「偏差値でいうと”9くらいの差」(かっこ内原文)が実験結果から確認できたというのです。
『天然素材』の部屋で睡眠するだけで、翌日の知的生産性が大幅に向上するという、
新たな知見の水平線を切り開いたことに、心からの敬意を表したいと思います。
(写真)天然素材の「エコナウォール 」が、知的生産性の向上にも貢献します!
■本ブログは抄録版です。
記事原稿の全文と詳細は、公式HPをご覧ください。
「健康のための室内気候講座」: http://iwall.jp/column.html
■室内気候研究所
公式HP : http://iwall.jp/
Twitter: https://twitter.com/i_wall_
- 2019.01.28 Monday
- 健康のための室内気候講座
- 08:21
- comments(0)
- -
- -
- by 【公式】室内気候研究所