健康に配慮した「家づくりセミナー」に参加しました。

 

 

ニューノーマル時代の、新しい「家づくり」とは?

 

 

健康と快適性を確保しながら、経済的で生産的な室内環境の創出には欠かせない、

 

「パッシブ設計」の基礎知識を参加者の皆さんと共有するため、仙台市の

 

北洲ハウジングさんが主催するリモートセミナーに参加させていただきました。

 

 

 

【公式HP】 https://www2.hokushu.net/lp/ieseminar1

 

 

 

 

新型コロナウィルスへの感染経路のうち40%以上を「家庭内感染」が占めるようになり、

 

さらに医療体制の逼迫によって「自宅療養」者の数も、日に日に増加している現在。

 

 

「家づくり」は新しい生活様式や、感染症対策と切り離して議論することはできません。

 

 

 

 

 

 

感染症パンデミックは今世紀に入って20年間で、4回目となります。人間の移動速度と

 

移動距離が飛躍的に増大する現代社会では、感染爆発がいつ起こっても不思議ではありません。

 

 

 

 

 

 

また、新しい働き方としてテレワークが急速に普及し始め、WEB授業の常態化とも相まって

 

在宅時間の延長とともに「知的生産性向上」に資する住宅作りが求められています。

 

 

 

 

セミナーでは「今すぐできる家庭内の感染症対策」をはじめとして、すぐに役立つ

 

健康情報を盛り込んだ内容になっています。

 

 

 

 

時代を反映した失敗しない家づくりの情報収集の場として、このセミナーが活用されることを

 

心から期待しているところです。

 

 

来月以降の開催セミナーに参加ご希望の場合は、冒頭の公式HPから申し込むことも

 

できますので、ふるってご参加ください。

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

Instagram: https://www.instagram.com/iwall__

                         


「健康住宅セミナー」に参加してきました。

 

 

 

住宅の建築を検討しているユーザーの方々と「健康住宅ヅクリ」について、意見を交換する

 

機会に恵まれ、先週末は東北地方(仙台・盛岡)に行ってきました。

 

 

3日前に降った雪が少しだけ路肩に残る仙台でしたが、今年は雪の少ない冬のようです。

 

 

 

 

 

 

健康づくりの基本は「栄養・運動・睡眠」と言われていますが、住宅由来の健康リスクを

 

できるだけ軽減するとともに、生体リズムを整えるための住宅環境づくりの方法と

 

住まい方の工夫について、参加者のみなさんとじっくり研究することができました。

 

 

 

 

 

 

 

ぐっすり睡眠、すっきりと起床。そして、活動的な毎日を送るために必要な環境とは?

 

 

 

 

 

 

意識の高いユーザーの皆さんですから、睡眠と覚醒のサイクルについては興味津々。

 

寝室の冷暖房や照明の工夫で、リズムを作り出す方法について熱心に聞いていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入眠前の大切なひと時。照明環境をどうデザインするかも、健康環境作りには不可欠な要素です。

 

天井に白色光しか出せない照明をつけるなんて、自ら健康を害しているようなものでは?

 

 

 

 

 

 

年間、最低でも60日はホテル住まいをしている管理人にとっては、出張先で熟睡できるか

 

どうかが、研究成果にも大変な影響があることを実感している毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

最終日の盛岡市は、このシーズンには珍しく濃霧注意報が出るあいにくのお天気。

 

年末には雨が降ったようで北広島同様、ほとんど積雪のない冬です。

 

 

 

 

 

 

素晴らしい朝食をいただいて、しっかりとお仕事。夜は快眠。

 

今年もなんだか良いことがありそうな予感のする、素晴らしいセミナーになりました。

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

                         

 

 

 

 


年末恒例の、技術研究会に参加してきました。

 

 

 

クリスマスシーズンや年末を迎えて何かと慌ただしい12月ですが、新住協胆振支部の

 

研究会に参加するため室蘭市を訪れました。

 

 

 

 

 

 

この研究会には2005年から毎年参加させていただいているのですが、30年以上に亘って

 

毎月定例の研究会を開催され、時々の最新技術を議論している大変真摯な技術者集団です。

 

 

 

 

 

 

今年の会場は、室蘭市中島町にある室蘭市生涯学習センター「きらん」です。

 

 

 

 

 

受験シーズンということもあって、大勢の高校生が学習スペースで自習をしています。

 

 

 

 

 

昨年12月にオープンしたこの施設ですが、内装も清潔感にあるれ設備も最新ですから、

 

市民の研修スペースとして大変人気なのだそうです。

 

 

 

 

 

6時の開始時刻には、いつものメンバーが仕事を終えて参集してくれました。

 

多くは地元の住宅関連企業のトップの方々ですが、30年間も研鑽を積み続けている姿勢に

 

頭の下がる思いです。

 

 

 

 

 

今年のテーマは「パッシブ住宅、その次へ!」。

 

これまでの研究内容を振り返りながら、次の世代の健康住環境について議論を進めます。

 

 

 

 

 

 

住宅性能先進国と言われるドイツやスイスの事例などを紹介しながら、室内気候研究所が

 

展開している新規の研究開発の状況について説明をしてきました。

 

 

 

 

 

 

高断熱・高気密住宅の技術研鑽を積んで30年以上のベテラン技術者たちの会ですから、

 

今後の日本住宅に蓄熱性能が必要なことは十分に理解されておりました。

 

あとはどの様に熱容量を付与すればいいのか。純粋な技術論になりますね。

 

 

 

 

 

ヨーロッパと日本の風土の差に着目した、健康で快適な環境作りは喫緊の課題です。

 

今回参加いただいたメンバーの皆さんとも、健康というキーワードの大切さを再確認です。

 

 

 

 

 

 

2時間のセミナーを終えたら、忘年会を兼ねた懇親会です。

 

どちらかというとこちらの方に比重がかかりがちなのが、やや気がかりなのですが・・・。

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


宇都宮で開催されたセミナーに、参加してきました。

 

 

 

11月10日に宇都宮市で開催された、ユーザー向けの住宅セミナーに参加してきました。

 

会場は当地の老舗ホテルに設けられ、受講者の中には住宅の建設を検討中の皆さんもいて

 

長時間のセミナーでしたが、最後まで熱心に聴講していただきました。

 

 

 

 

 

 

当日は日曜日とあって、婚礼や披露宴に集まった方々でホテルは大盛況でした。

 

 

 

 

 

四季の変化を楽しみながら、健康で充実した人生を送るためには、住環境の整備が大切!

 

パッシブ技術を駆使しながら創り出す、健康住宅の実践例などを紹介してきました。

 

 

 

 

 

 

「断熱・蓄熱・遮熱」と「空気の質」は、健康な暮らしを実現不可欠な技術要素です。

 

30年後の評価にも耐えられるような水準の住宅づくりを、みなさんと一緒に考えます。

 

 

 

 

 

 

壁や屋根の断熱技術が進化した現在の住宅では、窓廻りのデザインが大切になりそうです。

 

外付けブラインドなど遮熱技術との組み合わせで、夏の暑さを和らげる工夫も紹介しました。

 

 

 

 

 

宇都宮といえば餃子の街。有名店には深夜まで長蛇の列が途切れることなく続いていました。

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

 

      

 

 


「健康家づくりセミナー」に参加しました。

 

 

 

仙台市と盛岡市で開催された「健康・快適な家づくりセミナー」に参加してきました。

 

テーマは「快適な家づくりを実現するパッシブ設計」。断熱・蓄熱・遮熱技術でつくる

 

パッシブ環境と健康の関係について、一般のユーザーや建築の専門家と議論するセミナーです。

 

 

(写真)北洲ハウジングプラザ(富谷市)

 

 

主催は宮城県に活動拠点を置く(株)北洲ハウジングさん。

 

パッシブ設計技術と全館空調システムのコラボデザインの可能性について議論しました。

 

 

 

 

健康生活の基本は「栄養・睡眠・運動」ですが、人間を取り巻く室内環境、とりわけ

 

住環境が健康に及ぼす影響も見過ごすことはできません。

 

 

目には見えない熱環境や空気の質が、人間の代謝や免疫力の維持には欠かせないからです。

 

 

 

 

四季の変化を楽しみながら心豊かに暮らすために、もちろん健康は欠かせません。

 

これから住宅づくりに取り掛かろうとしているユーザさんも真剣な表情で参加されていました。

 

 

 

 

パッシブ設計の基本は、住宅を建設する敷地を隅々まで読み解くこと!

 

日射や風、気温の変動など、自然の変化を予測しながら設計を進めていくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

豊かで実りある人生を送るために必要不可欠な、『健康で快適な家づくり』。

 

次回のセミナーでも、住宅づくりのキモをお話ししていくつもりです。

 

 

 

 

 

 

10月になってもまだまだ暑い日が続いていますが、秋はもうそこまで・・・。

 

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

 

       

 

 

 

 


第3回 蓄熱シンポジウムに参加してきました。

 

 


前日までの季節外れの暖かさが去り、春まだ遠しを感じさせる陽気の2019年2月8日(金)。

 

東京日本橋の会場で開催された「第3回 蓄熱建材シンポジウム」に参加してきました。

 

 

(写真) 前日の都心は、20℃を超える暖かさだったのですが・・・。

 

 

主催者の(一社)日本潜熱蓄熱建材協会は、2016年に設立された蓄熱建材コンソーシアムの

 

理念と活動を発展的に継承する形で昨年11月に法人化された組織で、潜熱蓄熱建材の技術の

 

標準化と普及を目的に活動している企業連合です。

 

 

 

 

当日の会場は立ち見も出るほどの盛況で、気鋭の講師陣が潜熱蓄熱建材の最新情報や、

 

将来展望などについて熱のこもった講演をしました。

 

 

北洲総合研究所の今野氏は、潜熱蓄熱建材「エコナウォール」の実施事例と温熱環境の

 

評価結果を発表。高断熱住宅との組み合わせで、大幅な省エネと健康環境が同時に

 

実現されることを実証データから説明してくれました。

 

 

 

 

グッドデザイン賞を受賞し、潜熱蓄熱建材の先行事例である「エコナウォール」が、健康増進

 

や持続可能な社会の構築に貢献できる可能性を強く示唆する内容で、大変興味深く

 

素晴らしい講演となりました。

 

 

 

 

今が冬であることを忘れさせるような前日の陽気から、セミナー翌日は一転して真冬の

 

空模様に激変。東京にも確実に冬はある、ということを実感させてくれる1日となりました。

 

 

 

電車から見る住宅の屋根も、うっすらと雪化粧をしていますね。

 

 

 

 

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

 

       

 


「新住協胆振支部」の定例会(室蘭)で講演してきました。

 

 

暖冬の影響で1ヶ月遅れの本格的な冬が、ようやく到来した12月の室蘭市。

 

北海道の高断熱・高気密住宅をリードしてきた「新木造住宅技術研究協議会」胆振支部の

 

定例研究会で講演する機会に恵まれました。当日の会場は2018年12月1日にオープンした

 

ばかりの「室蘭市生涯学習センター きらん」。研修室のこけら落としになりました。

 

 

 

 

今回の講演テーマは、本年度から室内気候研究所が取り組んでいる「『ウエルネス住宅』の

 

水平線と将来展望」について。これまで培ってきた高断熱・高気密技術に最新のパッシブ蓄熱

 

・調湿・空気清浄技術を組み合わせることで、ご長寿長寿・少子化社会の進展、テレワークを

 

含む新しい働き方社会への変化に対応。激動する住要求に適した住宅建築の創生を目指して

 

高度な建築技術を有する技術者の方々にお集まりいただき、議論してきました。

 

 

 

 

環境弱者である乳幼児や小児、高齢者の健康増進のためには、安定した温湿度に加えて

 

空気の清浄度、有害ガスの吸着分解、生活臭やペット臭の除去なども不可欠であることが、

 

最近の研究から徐々に明らかになってきました。

 

 

慶應義塾大学理工学部の伊加賀教授の研究チームは、日本で後半に普及している「ビニール

 

クロス」仕上げの室内に比べて。漆喰などの「天然素材」で仕上げた室内で睡眠をとった学生

 

の知的生産性が「偏差値に換算すると9程度上昇すること」を公表して注目されています。

 

 

また、室内気候研究所からは「グッドデザイン賞 2018」を受賞した「エコナウォール 」を

 

施工した住宅の環境測定結果も提示しながら、近未来の住環境創生を目指していくという志

 

にふさわしい、充実した研究会に参加することができました。感謝です!

 

 

 

 

■本ブログは抄録版です。

記事原稿の全文と詳細は、公式HPをご覧ください。

 

公式HP「ニュース」: http://iwall.jp/news.html

 

 

【Good Design  Award 2018受賞】

 

■室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter:  https://twitter.com/i_wall_

 

 


「グッドデザイン賞2018 受賞展」に参加しました。

 

 

六本木の東京ミッドタウンで開催された「グッドデザイン賞2018 受賞展」に参加しました。

 

応募総数4,789件の中から厳正な審査の上で選び抜かれた受賞作が多数展示されており、

 

来場された大勢の参加者が、熱心に観覧されていました。

 

 

 

 

1957年に創設された「グッドデザイン賞」。

 

プロダクトや建築など有形物に限定されずソフトウェア、サービスなど、私たちの生活を

 

取りまくさまざまなものを評価して、その質を検証してきました。

 

今ではすっかり有名になったシンボルマークとともに、日本ばかりでなく広く世界中の

 

ユーザーやデザイナーに親しまれているデザインコンペティションです。

 

 

 

 

受賞作『内装左官材「エコナウォール 25」(製造・販売:(株)北洲:仙台市)』は、

 

「UNIT_06_家具・住宅設備」部門に応募。

 

 

 

 

弊社も開発当初から研究に参加させていただいた潜熱蓄熱建材の「エコナウォール 25」は

 

おかげさまで、初応募で初受賞の栄冠を得ることができました。

 

 

(写真)プロデューサーの北洲総合研究所、石原所長さんもニッコリ。

 

 

 

デザインコンセプト: 「先進技術によって太陽の恵みを生かし、設備に頼りすぎない

            サステナブルな住まいづくりを実現した。」

 

審査員の評価:    「異常気象が続く昨今、建材側でも温度や湿度の調節が必須と

            なっている。潜熱蓄熱材(PCM)を漆喰に混ぜることで、

            室温の変化を緩やかにできる画期的な建築建材。

            設備に頼らないサスティナブルな解決方法である。」

 

概 要:       「室内で発生する暑さ、寒さ、乾燥、湿気、臭い、有害物質などの

           ストレスを減らすことができる、室内用の漆喰壁。

           潜熱蓄熱材(PCM)を漆喰に混ぜることで、室温の変化を緩やかに

           できる画期的な建築建材となっている。」

 

 

グッドデザイン賞_公式HPはこちら:

 

http://www.g-mark.org/award/describe/47506

 

 

 

 

こんな作品も、受賞されていました。

 

 

☆室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/news.html

Twitter: 室内気候研究所

 

 

 

 


「地球の会」の勉強会に参加してきました。

 

猛暑の中日となった7月30日(月)「NPO法人 環境共棲住宅地球の会」が主催する第12回 定例勉強会が東京八重洲の会場で開催され、冒頭で講演をしてきました。

 

NPO法人「地球の会」は国産材による家づくりを通して森の再生・循環・健康な住宅を普及、推進しようとする工務店さんたちの研究会で、日本独自の住文化の創造と継承を目的としながら、既に14年間ものあいだ精力的に活動されています。

 

 

自然の猛威から身を守りつつ、家族が健康で幸福な人生を全うするために必要で十分な住環境とは? 今回の勉強会は「性能(量)」が持つ本来の意味と目的を見つめ直しながら、次世代への社会資本として残すべき30年後の住宅ストックに必要な「感性価値(質)」とはなにかを、参加者の皆さんと一緒に議論してきました。

 

 

住宅の性能評価制度が普及して、定量的な尺度で住宅建築を比較することが可能になった現代。作り手は評価基準を達成することが目的化していく中で、住宅が持つ普遍的な意味をややもすると置き去りにしてしまったのかもしれません。日本の気候・風土に適合するために先人たちが努力を積み重ねてきた日本の伝統的な住居と住文化。

 

しかし、不変の伝統や文化は歴史的にも存在せず、常に変化と淘汰の中で洗練された技術やデザイン・様式のみが生き残ってきたと言えるでしょう。

 

室内気候研究所は新たな住文化の創生に、挑戦していきたいと考えています。

 

■本ブログは抄録版です。

記事原稿の全文と詳細は、公式HPをご覧ください。

 

室内気候研究所 ニュース:http://iwall.jp/news.html

 

☆室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter: 室内気候研究所


住宅セミナー(東京)で講演してきました。

 

記録的な寒波が襲来して、各地で豪雪被害が頻発している2018年の厳しい冬。

みなさんがお住いの地域はいかがでしたでしょうか?

 

日差しには恵まれたものの冷たい風が吹き抜ける東京日本橋で、2月19日(月)に住宅セミナー開催されました。

2017年9月に仙台市からスタートしたこのセミナー・シリーズも、最終回はいよいよ首都東京での開催となります。

 

 

セミナーでは、「ZEH」の定義から開発・普及のロードマップづくりを始め、政府の委員としても幅広く活躍されている芝浦工業大学建築学科の秋元孝之教授が「先進技術についての展望」というテーマで基調講演されました。今後も展開されていく「ZEH」の方向性について貴重な情報を開示していただきました。ありがとうございました。

 

 

室内気候研究所は、ご長寿社会の到来による医療費負担の増大リスクを抑制し、人づくりや働き方改革の推進の観点から求められる住環境の新たな価値を、実測データに基づいて解説。高断熱・高気密住宅との親和性が高いと言われている潜熱蓄熱建材「エコナウォール 25」にもふれ、その効果についても議論しました。

 

 

新築住宅や既存の住宅ストックの蓄熱改修を可能にする「エコナウォール 25」は、従来の蓄熱性能に加えて調湿性能も付与されました。また、生活臭やペット臭の除去が可能な空気清浄性能が期待できることも紹介しました。

 

 

日本の伝統的な採涼手法として定着している網戸に日射遮蔽の機能を付与した「パッシブ・フェンスター」も夏の住環境改善と省エネに効果的な新商品です。

 

 

(株)北洲 建設・資材事業部からは「世界基準の燃えない外断熱システム〜アルセコ外断熱システム」が紹介されました。

 2017年6月14日、ロンドン西部に立つ高層公営住宅「グレンフェル・タワー」で火災が発生し大きな被害をもたらしたことは記憶に新しいところです。火元は居住フロアの4階付近とみられていましすが、可燃性の断熱材を伝って瞬く間にビル全体に延焼しました。今後、不燃性の外断熱システムも普及が進む先端技術であろうかと思います。

 

せっかくの東京ですので、コスパの高いお寿司屋さんで江戸前握りも楽しんできました。美味でした!

 

 

■本ブログは抄録版です。

記事原稿の全文と詳細は、公式HPをご覧ください。

 

☆室内気候研究所

公式HP : http://iwall.jp/

Twitter: 室内気候研究所



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

シラスリフレ

シラスリフレ

e-プラスター

blog_image blog_image blog_image

selected entries

categories

archives

links

profile

書いた記事数:535 最後に更新した日:2024/03/14

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM